![]() |
|
昭和5年 (1930年) |
鎌田勝雄、軟カプセル国内生産初期に平板法(プレス方式)成形型の製造に着手、棒状膠(ゼラチン)を用いる型を彫金技術を生かして製造。 |
昭和12年(1937年) | 平板法軟カプセル製造に携わる業者が増え、鎌田製作所の商号で進展機等付帯機器の製造を開始。 |
昭和22年(1947年) | 手動式ハードカプセル充填機を製造。 |
昭和45年(1970年) | 鎌田泉、鎌田製作所を引き継ぐ。英国ライナー社よりロータリー式充填機が導入され、平板プレス型からロータリー式ダイロール製造に移行する。 |
昭和50年(1975年) | ロータリー式自動充填機(A-1型)及び付属設備機器類の製造を開始。 |
昭和58年(1983年) | 3基のプラントをスイス国内に初の海外輸出。 |
昭和61年(1986年) | 新型成型機(S−1型・H−1型・B−1型)を開発。 |
平成2年 (1990年) |
生産能力を大幅に高めた密集型ダイロールを開発し特許を取得。高速成型機(WH−1型・WB−1型)を開発、特許を取得。 |
平成3年 (1991年) |
ソフトカプセル受託加工業を開始。 |
平成4年 (1992年) |
有限から株式へ組織を拡張。社名も鎌田製作所からカマタへと変更、株式会社カマタの誕生。 |
平成8年 (1996年) |
ソフトカプセル工場を現本社地に建設・移転。 |
平成10年 (1998年) |
長野市内に包装工場を設置。 |
平成11年(1999年) | カプセルレーザーマーキング装置開発。 |